お好きなコンテンツから読めます
土偶を読む

縄文時代における土偶は、何のために作られたのか?
特徴的なフォルムで様々な謎を呼んでいます。
近年、新たな説を打ち出した学者さんが現れました。
人類学者の竹倉史人さんです。
2021年4月に発行された『土偶を読む 130年間解かれなかった縄文神話の謎』(竹倉史人著、晶文社)
「土偶は当時の縄文人が食べていた植物をかたどったフィギュアである」というものです。
この着眼点が面白いと思います。
言われてみればそんな気もして来ます。
土偶が植物祭祀に使われたのではないかということです。
この本の概要を日本ビジネスプレスの記事で詳しく掲載しているので、ご紹介しておきます。
真意は、縄文人に聞くしかありません。
霊魂学書籍のご紹介
霊的技術: 傷ついた幽体を救え 水波一郎著
本書は霊魂の存在を信じる人に向けて記しています。信じない人を対象としていません。霊魂の分野の専門家には、不道徳な霊魂を排除したり、霊的な穢れを除去したり、というような依頼や相談が来るものです。そうした際に行なう霊的な技術は、どのような原理で行なわれているのでしょうか。そうした技術を素人が見よう見まねで真似をすると危険です。ですが、そうした技術を受けたい場合は、自分がどんな事をされるのか、どのようにして不調が改善するのか、そうした理由くらいは知りたい、と思う人が大勢いらっしゃると思われます。本書は、霊的な意味での祓いを初めとした、各種の霊的技術について説明する事を試みた書物です。具体的に手法を書くと、準備もなく真似をする人が出てしまいますから、そうした事については記載しません。