お好きなコンテンツから読めます
土偶を読む

縄文時代における土偶は、何のために作られたのか?
特徴的なフォルムで様々な謎を呼んでいます。
近年、新たな説を打ち出した学者さんが現れました。
人類学者の竹倉史人さんです。
2021年4月に発行された『土偶を読む 130年間解かれなかった縄文神話の謎』(竹倉史人著、晶文社)
「土偶は当時の縄文人が食べていた植物をかたどったフィギュアである」というものです。
この着眼点が面白いと思います。
言われてみればそんな気もして来ます。
土偶が植物祭祀に使われたのではないかということです。
この本の概要を日本ビジネスプレスの記事で詳しく掲載しているので、ご紹介しておきます。
真意は、縄文人に聞くしかありません。
霊魂学書籍のご紹介
龍 - 霊魂の世界から舞い降りた霊力 水波一郎著
龍と言うと、西洋でも東洋でも知られていますが、日本では龍神信仰があり、各地で祭られています。ですが、一般的には、単に架空の動物の扱いでしかありません。無神論者の人達から見れば、龍は架空の動物でしょうが、それを言うのであれば、神も仏も天使も守護霊も皆、同じです。それは霊魂を信じない人達の常識です。本書は霊魂が実在する事を前提にしています。霊魂が実在すれば、霊魂が住む世界には、物質の世界とは違う生命体が居ても不思議ではありません。ですから、龍と呼ぶ生命体が居てもおかしくはないのです。特に龍は、昔から知られています。本書は、物質の世界の人が龍と呼ぶ生命体について記しています。