
弁慶という人物は、史実による記録は僅かで、後の創作物よる印象が強いと思います。
個人的には、古事記に登場する須佐之男命が重なって見えます。
この本を読んで頂ければ、ただの暴れん坊ではなく、当時は争いごとの解決が戦であり、民衆までも巻き込んで多くの命が奪われる現実に、その意味を深く考え、何とかして解決したい、その一心で活動する姿は、まさに達人と言えるでしょう。
こうした弁慶を師と仰ぐ道正は、非常に人間的で共感する部分も多いはずです。
いつの時代も、支配者、権力者の思惑に翻弄されてしまうのが、武士や兵士、そして民衆達です。
国を司る人達に神々の力が流れること、これこそが救いにつながると弁慶は確信していたと思えます。
現代のように民主主義と言われるものでさえ、お金で動かせる世の中です。
資産家が覇権を握り、弱い国が飲み込まれてしまうのが現状です。
政治家も我利我利亡者ばかりでは、文明の衰退さえも感じます。
人が霊的な輝きを失ってしまえば、より動物的な生き方となってしまうでしょうし、霊的に進歩するなら動物でありながらも、霊的に高い部分の主張が強くなり、個人の集合体である社会も変化するのではないかと思えます。
日本固有の神道は、教義ではなく継承、伝承という側面を持っていると、このブログに書きましたが、霊的なことを主眼としたものでなければ、その意味や価値を失ってしまいます。
この本は価格的に高く感じられるでしょうが、300ページ以上あるので読み応えが十分あります。
実際の歴史書と比べて読むのも面白いでしょう。
霊魂学は難解ですので、こうした物語風であれば理解しやすいと思います。
霊魂学書籍のご紹介
二本足の霊魂: 人間と霊魂の歴史 水波一郎著
これまで誰も書かなかった霊的な真実、守護霊や指導霊、再生や地獄、人間と神霊の関係など、人々が本当に知るべき大切な事を書いています。実は、本書は随分と前に書かれた原稿を元にして書き換えたものです。当初はいわゆる自動書記で書かれたもので、霊魂が書いたというべき原稿でした。ですが、その内容は難しく、読者が読んでも理解できないと思われました。なぜならば、高貴で偉大な霊魂が主導して書かれていた為に、この世の言葉になりにくい部分が多く、それをあえて文章にした為に、暗号のような文章すら書かれてあったからです。これでは、読者は理解できません。ですが、本来の意味を消さない為には、仕方がないのでした。譬えて言えば、味の説明をする時、どんな言葉を使うよりも実際に食べてみた方が良く分かります。絶景を表現するのに、言葉を失い、適切な言葉が出てこない事があるのと同じです。霊的な事を表現しようとしても、この世の言葉には限界があるのです。ですが、それでは読者には内容がまるで理解できません。そこで、著者は考えました。理解しにくい本を二冊に分け、テーマを分けて理解しやすいように書き換えたのです。本書はその一冊目です。