
神道とは、日本独自の民族宗教です。
一般的に宗教は、仏教やユダヤ教、キリスト教、イスラム教のように開祖がいて教えを説いています。
神道に教えがないのも、特徴のひとつです。
その起源は、縄文時代に遡るとも言われています。
原始信仰である太陽信仰は、世界各地にありましたが、日本も太陽を崇拝し、その象徴として日本という国名や国旗からも感じられます。

また、縄文時代の各地の遺跡から、環状列石(ストーンサークル)が見つかっています。
古代のことなので、用途目的は定かではありませんが、太陽との関連は確かなようです。(人骨が出てくることは、あまりないそうです)
そして、日本では、山岳信仰という山を御神体としたものが根強く残っていますが、海外では、面影があるものの少なくなってしまったようです。
神道には、教えがないといわれていますが、古事記の「仲哀天皇の崩御と神功皇后(じんぐうこうごう)の神がかり」や、魏志倭人伝に登場する卑弥呼(ひみこ)も、高級な霊魂との霊媒現象、神のお告げ、御神託を担っていたとされています。
古代、日本の神道は、霊的な儀式を行い、各種の技法により、人々が霊的に成長することが出来たと思われます。
世界的な宗教と異なり、教義ではなく継承、伝承という側面を持っているのが、日本固有の神道ではないかと感じています。
霊魂学書籍のご紹介
神伝鎮魂法 - 幽体の救い 水波一郎著
人間という霊的生命体にとっての、真の進歩の為に。本書で紹介した神伝鎮魂法は、神伝禊法と共に、現代人の為に新しく作成した霊的トレーニングの体系である。現代は昔の人のように時間がゆっくりとは流れていない。日々、忙しい人が多い。そうした人でも毎日、少しの時間で実習できる霊的トレーニングについて記している。山に籠って何年も下りて来ないとか、冷たい氷のような水の中に入るとか、そうした苦行ではなく、健康体操と同レベルの気軽さで出来る、霊的な修行法を紹介している。それは、悟りを求めるとか、生き仏になるとかいうような難しい哲学の世界ではない。肉体が弱い人が体操するのと同じで、幽体を鍛える、という身近な訓練である。