この本は、「仮想の剣」「霊の剣」という2話になっています。
「仮想の剣」は、数馬という若者が剣の道を極めたいと志し、様々な剣士と出会い思索し、殺し合わずに済む剣の道、そして人としての成長を目指す方法にたどりつきました。
昔の武士達は、様々な苦悩を抱えていたのだと思いました。
立ち会いの場面では、真剣ならではの緊迫感と、一瞬の判断で勝負が分かれる、その光景がひしひしと伝わってきます。
あまりグロテスクな表現ではないので、読みやすいと思います。
このお話は、本物の剣士だった霊魂が携わっていたのかも知れません。
剣を通じて、人間、人生というものを考えさせられるお話です。
「霊の剣」は、隆光という若者が、人間ではない魔物をも切る者がいるという話に興味を抱き、旅に出ます。
そして、不思議な剣を授かることになります。
それは魔物や人を切る剣ではなく、神様の目印となり、特別な儀式を行うためのものだったのです。
現代のように、霊的に低い状況において、こうした剣の力、儀式が求められると思います。
霊魂学書籍のご紹介
霊的な小説1: 仮想の剣 霊の剣 水波一郎著
霊魂の協力で書かれた作品を二作掲載しました。
『仮想の剣』は、以前、ホームページに掲載していた作品ですが、今は掲載されていません。
そこで、今回、『霊の剣』と一緒に書籍にする事にしました。
どちらも、剣について、剣を持つ人間について、深く考察された作品です。現代に生きる私達にも、充分面白く、考えさせられる作品になっています。
真剣による命を懸けた戦い、勝つのは誰なのか
霊の剣とはいったい何なのか?