
一見、難しい時代小説のような印象を持ちますが、まったく違います。
約80ページに、童話のように読みやすい短編6話が載っています。
・武士の気持ち
・侍の刀
・武士に切られた兎(うさぎ)
・吾助の宝捜し
・師匠の願い
・仏像の涙
現代人に欠けてしまった、人間本来の純朴さが感じられます。
昔の人たちに比べ、科学が発達し文化も大きく変わり、知識もたくさんあるでしょう。
反面、大事なものを失ってしまったようにも思えます。
この本について著者の説明に、「現代の子供達の未来の為に・・・」とあります。
昔の人達の霊的な面を含めての人間の人生。
先代の日本人が、我々現代人に訴えかけているように思えます。
霊魂学書籍のご紹介
幽体の悲劇 - 人は幽体と共に生きている 水波一郎著
人は他界すると、死後の世界へ旅立ちます。その際、肉体の脳が消えると、意識は消えてしまいます。ですが、それでも、意識は続いて行きます。それは肉体の脳と幽体の脳が重なっていたからです。幽体にも脳があったのです。脳があれば意識も生じます。その意識は自分自身の意識なのです。その意識こそが、霊的生命体としての成長を表すとも言える大切な意識なのです。本書は、悪霊や高級霊魂ばかりに注目するのではなく、自分自身のもう一つの意識としての幽体にも注目し、人間としての本当の姿を探るとこ書となっています。真の人間を知るために!