
「霊魂に聞くⅠ」に続き、今回は宗教について高級霊が回答しています。
宗教という言葉を皆さんはどのように感じますか。
「宗教について、霊魂に聞いてみよう!」
日本において、純粋な信仰というものが消えつつありますが、宗教的な神社仏閣、そして祭りや文化、慣習といったものは、根強く残っています。
更には、外国の宗教まで祝います。
何だかんだ言いながらも、日本人は、冠婚葬祭のみならず、宗教的な年中行事や祭祀行事を行っています。
そこで、一番気になるのが、霊的に見てどうなのか?ということです。
霊的に問題なければ良いですが、悪い影響を及ぼすようであれば、注意しなければなりません。
この本は、学者の論説のようなものでなく、Q&A形式になっており、読みたい所から読めます。
僕も、霊魂学や霊的修行法を行い、宗教的な生き方をしています。
それでも、人生、日常生活において、至る所で多様な宗教が絡んできます。
社会、人間関係において、無視できないことがあります。
友達が旅行のお土産に「お守り買ってきたよ!」と言われ、あなたならどうしますか。
身近な話題から、宗教教義や宗教に対する疑問など回答しています。
きっと新しい発見があると思います。
霊魂学書籍のご紹介
霊的なお話1: 武士の時代編 水波一郎著
武士が活躍した時代、それは武士だけではなく、農民や町民等、大勢の人達の人生がありました。その頃は、人々の多くはスピリチュアルに生きていたのです。今と違って、科学万能ではありません。迷信もたくさんある時代です。柳の枝が揺れても、幽霊だと本気で思う人も大勢いました。そうした時代に生きていた人達の人生は、現代の人達にもとても参考になります。現代の子供達の未来の為に、いろいろな角度から人間を見た物語を、本書で紹介したいと思います。